盂蘭盆会

年間行事

子等の焚く迎火の炎のさゆらぐは
みたまの母の来たまえるらし (盂蘭盆会御詠歌「迎火」)

お盆は遠いご先祖様を迎えて、心穏やかに過ごす期間です。
それぞれのお墓掃除や寺参りなどをして、家の仏壇の前に机を出して精霊棚を作ります。
精霊棚は家によって様々な形をしていますが、一番の意味合いとしてはご先祖様が帰ってこれる「居場所」をつくることです。そのためにはご先祖様のご位牌を前に出して、竹や藁の縄で場所を囲い、その中に食べ物や水、お花やロウソクを飾ります。

こうして一生懸命作った精霊棚にご先祖様が出現することは多分ありませんが、こういうことをする事によって、自分の中にご先祖様を招くという心の「ゆとり」ができるのかもしれません。

どうぞしっかりと準備をして自分の先祖をお迎えください。そして「命」の尊さや「絆」の大切さを感じられるようお過ごしください。

棚経・新盆 7月13日〜15日

【お盆とは】

お盆は正月とともに古くから「盆と正月」などといわれ、わが国の二大行事とされています。
七月(八月)十三日から十六日までの四日間、ご先祖さまの霊を迎え供養し、その冥福を祈る行事で「魂祭」「精霊祭」などと呼ばれ大切な民間行事として今日まで伝えられてきました。
そして、すべての人々から親しまれ、ご先祖さまのお墓参りをしたり、無縁の人々に心からの供養をするようになりました。
この「お盆」は正式には「盂蘭盆(うらぼん)」といいます。
盂蘭盆とは、もともとインドの古語(サンスクリット語)のウランバナという言葉を中国人が漢訳したもので「倒さ(さかさ)に吊るされたような苦しみ」という意味から「倒懸(とうけん)」と訳されました。