新年諸行事
正月1日〜3日まで新年の行事が行われます。元旦・2日の午後2時より修正会(しゅじょうえ)大般若祈祷会(だいはんにゃきとうえ)が開催されます。 [続きを読む]
年間行事
お盆は遠いご先祖様を迎えて、心穏やかに過ごす期間です。7月13日〜15日
それぞれのお墓掃除や寺参りなどをして、家の仏壇の前に机を出して精霊棚を作ります。しっかりと準備をして自分の先祖をお迎えください。そして「命」の尊さや「絆」の大切さを感じられるようお過ごしください。 [続きを読む]
お寺の本堂には青、黄、赤、白、黒の五色を組み合わせた五如来さまの幡を掲げ「三界萬霊十方至聖」と書かれた位牌を安置し、霊には洗米、新鮮な野菜や果物などを供え、多くの僧によって読経と水向け供養を行います。
これは、ご先祖さまをはじめとして諸精霊に供養するもので「施餓鬼会」と呼ばれます。この施餓鬼会は「施食会」ともいわれています。 [続きを読む]
大晦日12月31日午後11時過ぎより鐘を打ち始めます。
毎年大勢の方が来て、近隣寺院のお坊様と一緒に『除夜の鐘』を撞いてくださいます。大勢の方が、お出で下さいますようお待ちしております。 [続きを読む]